![]() ![]() 先に、インスタントカメラでもオーロラ撮影が可能なときもあると説明しましたが、 どのオーロラもインスタントカメラで撮影できるわけではありません。ご存知の通り、オーロラは、 月明かりも暗い夜に観測できるものです。インスタントカメラの場合、みなさんも経験したことが あると思いますが、暗い景色を撮影するときは、フラッシュを使わないと真っ黒な写真になるだけです。 ただ、オーロラは、地上から100Km〜300Km位上空で現れるもので、フラッシュを使ったところで、なんの役にも ![]() そんな状況の元、暗い中で星空やオーロラのような天体物を撮影するために、一眼レフカメラの 性能が要求されるのです。 一眼レフカメラとは、ファインダーで見える風景とレンズが捕らえた風景と同一のカメラのことです。 え?よくわからない?簡単に言えば、左の図のような形状をしており、ピント調節・絞り・シャッタースピード調節が行え、レンズ交換が できるタイプといいましょうか。。つまり、ピント・絞り・シャッタースピード調節ができるカメラであれば、一眼レフカメラじゃなくても 撮影が可能だということにもなります。 ![]()
![]() 一眼レフカメラでも、さらに2タイプに大別できます。 一つは、オートフォーカスカメラ(以下AFカメラ)、二つめは、マニュアルフォーカスカメラ(MFカメラ)です。 現在、一般的に出回っており、簡単に使える一眼レフカメラといわれているのは、AFカメラです。AFカメラは、バッテリーが 内臓されており、ピントなど撮影に必要な微調節を自動で行ってくれるというスグレモノ!です。 ただ、オーロラ撮影のときには、以下のようにAFカメラの、その便利さゆえに支障をきたす場合があります。
AFカメラで撮影を行う場合は、各設定(ピント・絞り・シャッタースピード・フラッシュ)は、 必ず手動モードにしましょう。 しかし、気になるのであれば、MFカメラをお勧めします。MFカメラであれば、中古カメラ屋さんで、中には、1万円くらいの 掘り出し物も見つけられます。 最近では、MFカメラがちょっとしたブームになっています。ただ、故障したら困るような大切なカメラを 寒冷地に持っていく場合は、注意しましょう!
![]() |